お得情報 全記事一覧 生活実態

スマホ乗り換えてみた~実例紹介~!【ドコモから楽天モバイルへ】

2020-08-01

家計の節約をしよう!と考えた時に、真っ先に思い付いたのはスマホ料金の見直しでした。
同じことを考えつつも、比較検討が億劫で実行に移せていない人は結構多いのではないでしょうか。

今回は、私が行ってきたスマホ料金見直しの実例と手順を紹介したいと思います。

スマホ料金見直し 料金プラン編

実は私、過去に一度料金プランを見直したことがありました。
といってもそんなに昔ではなく、2019年の話です。

私の直近のスマホ料金の履歴は下記のようになっています。
ちなみにドコモを利用して16年のヘビーユーザーです。

オレンジからグリーンになって毎月3000円ほど安くなっています。
これは、ギガライトに料金プランを変更した時の変化になります。

もともとはFOMAからXiに変わったときにあたりで似たような
データ量に依存する料金プランにしていたと思ったのですが
ギガライトに変えるだけでこんなに安くなるとは思っていませんでした。
(もともとのプランが高すぎるという状態ですが・・・(;^_^A)

私は昔からデータの使用量は多くはなく
たまに地図や乗り換え検索、簡単な調べ物をする程度で
動画を楽しむことはなく、ゲームをやるにしてもパズドラくらいでこの料金でした。

料金プラン変更方法

今回は、私がドコモユーザーだったということでドコモの例となりますが
料金プラン変更だけでなく、データ使用量確認や契約内容確認もできる
My docomo というアプリを入れるのがいいと思います。

dメニューからも行けるようですがアプリの方が見やすい印象でした。

My docomoからは契約内容のページから料金プラン変更の申し込みが可能なので
やる気になれば数分で申し込み手続きは完了します。

現在どの料金プランになっているかによりますが、私のように
ギガライトにするだけで月3000円安くなる可能性もありますので
「自分のプランがよくわかっていない」という方はMy docomoから
自分の契約プラン名を調べることもできるので、それをもとに料金シミュレーションから
始めてみるといいと思いますよ!

スマホ料金見直し スマホ乗り換え編

ギガライトに変更して安くなったものの、それでもスマホに月5000円ってどうなんだろう。
格安スマホってのはよく聞くけど、何をどう選んだらいいかよくわからない。
(UQモバイル、Y!モバイル、LINEモバイル等々、CMだけでも何種類もありますね。)

2020年に入ってからこんなことをよく考えていました。

考えてはみるものの、詳しい比較検討までは至らずに月日が過ぎていったある日
乗り換えを決定づけるある事件が発生しました。

その事件とは・・・・

 

 

ぱかーん・・・( ^ω^)

わかりにくいかもしれませんが、背面カバーが端からめくれあがっております。
これが噂に聞く バッテリーの膨張 です!

私はずっとクリアハードケースにスマホを入れていたので気づきにくかったですが
側面の電源ボタンのあたりから徐々に隙間が広がってきて
ハードケースを外してしばらく使ううちに、みるみるカバーをめくっていきました・・

この端末は3年10か月ほど使っており、これは完全に寿命だなという感じです。
バッテリーを交換するのも検討しましたが、下記のような感じだったので断念しました。

・昔の携帯と違って簡単にバッテリーが取り外せず、交換に1週間以上かかる。
・故障対応サポートの対象になっておらず、修理費用が5000円程度かかる。(Android)
・しかもすべてのデータが消去される。

2年縛りの解約金免除まであと2か月ほどという悔しいところではありましたが
それまでバッテリーの発火や爆発というリスクを負い続けるのは無理と判断し
本体ごとスマホを乗り換える決定をしました。

スマホ 乗り換え先検討

バッテリーの膨張によって急遽の乗り換えを余儀なくされたこともあり
十分な比較検討ができたわけではないのですが
細かいことに囚われすぎず、単純にお得なものがいいなという考えの結果
下記の点から楽天モバイルという結論に至りました。

・プラン料金1年間無料(通話料はかかるけど)
・ポイントバックも2万円分ほどある(楽天にしては条件が単純
・この機会に楽天経済圏へ移行したかった

上2つは単純ながら強力なお得があります。
最後の楽天経済圏というのは、聞いたことある方も多いかもですが
読んで字のごとく、日常の経済活動の多くで楽天のサービスを利用することによって
ポイントの獲得効率の上昇&ポイント利用場面の増加(失効の抑制)の効果が得られる状態を指します。

楽天市場では、定期的に「お買い回りマラソン」というイベントが実施されており
これを利用すると、ポイントが最大44倍もゲットできるというとんでもないものになっています。
ただし、最大倍率を獲得するためには生活スタイルによっては余計なサービスにまで
出費をする必要があるために、実際に無理なくゲットできるポイント倍率は限られてきます。

つい先日にもお買い回りマラソンが実施されており
早速参加したので、また後日その詳細についてはまとめたいと思っています。

スマホ 乗り換え手順

ここでは、楽天モバイルをゲットしてドコモを解約するまでの手順を紹介していきます。

まず、多くの人が考えることだと思いますが
「電話番号をそのまま引き継いで利用したい」
という気持ちがあったので

MNP(モバイル ナンバー ポータビリティ) という制度を利用しました。
(手数料が2000~3000円ほどかかります)

実際の手順は下記の3ステップになります。

・ステップ① ドコモでMNP予約番号の取得
・ステップ② 楽天モバイルを新規契約する
・ステップ③ 電話番号の引き継ぎ処理を行う

ステップ① MNP予約番号の取得

店頭や電話の問い合わせでも対応しているとのことですが
まぁネットで取得するのが手軽で気軽でしょう。

既に触れたMy docomoアプリから
MNP予約番号の発行手続きを行うことができます。
1から始まる10桁の数字です。

ただし注意点として、MNPの予約番号の有効期限は発行した日を含めて15日間
となっていますので、期限内に乗り換え先の契約を行わないと
失効してしまうので再発行する必要がありますので
期限に余裕をもって手続きしましょう。

ステップ② 楽天モバイルの新規契約

楽天モバイルはネットで契約を行うことができます。

むしろ、ポイントバックキャンペーンの条件としてネット経由の契約成立があるので
「店員さんにちゃんと説明したもらいたい!」などの思いがない限りは
ネット経由で契約申し込みをすればいいと思います。



楽天モバイルのページから 新規/MNPお申し込み があるので
こちらからプラン選択へ移っていきましょう。

その後も特に難しいことはなく
プラン内容の選択
端末の選択
支払い方法の選択
をそれぞれ決定していきます。

その後、楽天会員でのログインが必要になるので
会員になってない人はあらかじめ会員登録を済ませておくとスムーズでしょう。

その後にMNP予約番号の入力や本人確認書類画像の提出を行えば、契約の最終確認となります。
ここのMNP予約番号の入力の時点では、まだ乗り換え前のスマホに影響は無いので
今のスマホを使い続けながら、楽天モバイルの到着を待つことができます。

配送に関しても、本人確認書類に不備がなければ2日程度で届くので
今回のようにスマホの故障などによって、乗り換えを急ぎたい人にはありがたいですね。

ステップ③ 電話番号の引き継ぎ処理

いよいよ最終ステップで、楽天モバイルを使える状態にしていきましょう。

届くのは、スマホ端末とSimカードです。
これらは別々で届くので、自分でSimカードをスマホに挿入する必要があります。
同封の説明書にもありますが、デリケートな部品なので細心の注意をしながら行いましょう。
大体のスマホはSDカード挿入口の隣くらいにSimカード挿入口があると思います。

楽天モバイルを起動! する前に、乗り換え前のスマホを使って
電話番号の引継ぎ処理を実行していきます。
これも同封の説明書通りですが、前のスマホから My 楽天モバイル にアクセスして
電話番号の引継ぎ処理を実行します。

この処理動作に最大30分くらいかかるようで
それを午後9時までに終了しないと、電話番号の移行が翌日になってしまいます。

この処理が終われば、前のスマホのSimは無効となって通話ができなくなり
楽天モバイルのSimが有効となって通話ができるようになります!
説明書に従って初期設定やデータの引継ぎを行っていきましょう。

ドコモの解約について

これで楽天モバイルを使っていけるので、ドコモとは解約することになりますよね。

結論から言いますと、この電話番号の移行処理が完了した時点で
ドコモからの解約処理も完了する
ということになっています。

私はこのことを調べられておらず、昨今のコロナ自粛の最中に
来店予約までして解約手続きにドコモショップへ出陣してしまいました(;^_^A

店員さんに状況を話した途端に
「それならもう手続きは終わってますねー。状況がハッキリして良かったですね。」
と言われ、滞在時間3分ほどで終了となりました。

おわりに

今回は、私が行ってきたスマホ料金見直しの実例と手順を紹介しました。
いかがだったでしょうか。

料金プラン変更も、スマホの乗り換えも
すべてネットで完結させることが出来るようになっています!

まずは直近1年程度のスマホ料金をリストアップしてみて
使用状況と比べて、必要以上に家計を圧迫していないか調査を始めてみるといいかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

-お得情報, 全記事一覧, 生活実態

© 2025 節約しながらやりたいことをする Powered by AFFINGER5