こんにちは。ゆーみーです。
最近は生涯未婚率が高いとか晩婚化などが叫ばれる世の中ですが
私たちは幸いなことに自然な形で妊娠に至ることが出来ました。
個人差はありますが最初の壁として立ちはだかるのが「つわり」だと思います。
我が家も例外ではなくつわりに苦しめられていますので
日々の過ごし方、我が家なりの対処法など含めてご紹介していこうと思います。
目次
そもそも「つわり」とは
つわりは妊娠したことに伴う生理的現象で半分以上の妊婦に症状が出るようです。
つわりの概要
つわりの主な原因は妊娠したことによるホルモンバランスの変化と言われています。
ホルモンバランスの変化に対応しきれずに状態となり
この影響で脳内の嘔吐中枢が刺激されて生じる吐き気などが主症状です。
妊娠5週目くらいから始まり、12~16週目くらいで収まってくることが多いようですが
この辺りは個人差が大きく出てくるので、そもそも症状がほとんどない人もいるようですね。
つわりの症状
つわりの症状は下記のものがよく知られています。
・吐き気:吐きつわり
・嗅覚の変化:においつわり
・空腹での不快感:食べつわり
・強い眠気:眠りつわり
・唾液の増加:よだれつわり
つわりの症状がひどくなると水分もまともに受け付けずに
脱水や体重減少などの症状が出てくると治療を要する「妊娠悪阻」と診断されます。
症状がひどくなる前に産婦人科などで相談したほうがいいでしょう。
我が家での症状
我が家でのつわりの症状は「におい」と「吐き気」のダブルパンチで始まりました。
夕食時に小さく嗚咽が出たのが最初で、妊娠がわかる前でした。
まず目立っていたのはにおいで、いろんなもののにおいがダメになりました。
・スープや炊飯器の蒸気など
・和室や新築の家のにおい
・浴室の使用後の湿気のにおい
などなど
においがダメなのと同時に吐き気もあるので、食べられるものがかなり少なくなりました。
・あたたかくて水分の多いものは基本的にNGで、お茶漬けなんかももどしやすい
・ごはんは水分少な目に炊いて、よそってから冷ましておくとまだマシ
・好物でもダメになることはある
しかし、吐き気があるからといってあまりに食べないでいると
今度は空腹による気持ち悪さが出てきてしまいます。
食べると気持ち悪くなる時と、食べると気持ち悪さが軽減するときがあるので
1日の中でも気分がマシなタイミングでなるべく食べるのが理想だと思います。
家での過ごし方
うちの場合はつわりが重い方で、気分が悪い時は立って歩くのもままならないくらいでした。
それに伴って家での過ごし方・役割分担なども大きく変わりました。
家事の分担
もともと共働きではないので、家事の大部分をやってもらっていましたが
いくつかをなるべく進んでするようにしました。
・朝食と夕食準備
・食器の洗い物
・ゴミ集めゴミ出し
・休日の洗濯(平日で1回くらいはやってもらう)
・掃除機かけ
・買い出し
体調がいい時にはやってもらう割合を増やす感じで、基本はなるべく引き受けるスタンスがいいかと思いました。
食事
食事の準備といっても料理が得意なわけではないので、基本的には総菜的なものの買い出しが増えただけですね。
自分の分については、朝食は食パン+αで夕食は半額のおかず2品と100円サラダにご飯とみそ汁という感じで
なるべく出費を抑えられる選択をしていました。
また、つわり中でもまだ食べやすかったものは下記のようなものでした。
・パン類(フランスパンみたいに乾燥して固めのもの、たまにサンドイッチなど)
・ポップコーンやポテチ、クラッカーなどのお菓子類
・トマト、梅干し(もともとの好物)
飲み物に関しては、水はダメで麦茶かほうじ茶の方が飲みやすいようでした。
それでも摂取量が減っていて、定期健診で脱水との診断で点滴を受けてしまいました。
検診のときにも説明があるかと思いますが、葉酸などのサプリは取り入れたいですね。
ビタミン剤なども併用して不足分を補っていきましょう。
私たちがクリニックでおすすめされたのが下記の「つわびー」です。
葉酸サプリはものによってはにおいが強くて飲みにくいのがありますが
これは無臭で、しかも個包装になっていて持ち運びもしやすいですね。オススメです。
その他 気を付けていること
・なるべく一緒にいる
仕事以外の外出はほとんどせずに家にいるようにしています。
突発的な買い出しなどのサポートがしやすいというのもありますが
心理的にも安心感を与えられるのかなとも思っています。
・食事、水分の摂取を勧める
気持ちが悪い状態が長い分、食事、水分の摂取も少なくなりがちなので
お茶を入れてもっていくなど、ちょっとでも摂取する機会を増やそうとはしています。
おわりに
今回は我が家でのつわりへの対処についてご紹介しました。
何かと初めてのことが多く、いろいろと手探りでの対応になっています。
また今後はつわりが落ち着いた後の生活などについても紹介していく予定です。
ではまた(`・ω・´)